今年(2020年)の3月からテレワークになり、最も困ったことが、
自分のPCを触る時間が減った
ことでした。
減った理由は
・モニターやキーボードを仕事用と自分用のPCで付け替えるのが面倒
・いったん仕事が終わっても気になって会社PCを繋げっぱなしにしていた
からです。
「お疲れ様でした~~」って会社を出てしまうわけじゃないので、テレワークって仕事終わりの線引きが難しいですよね。
いったん仕事が終わってご飯食べたり、お風呂に入った後でも「何か連絡が来てないか?」ってついつい会社のPCを見てしまう。 (そして連絡が来てたら対応したり・・)
なので仕事終わった瞬間に電源落として、モニターやキーボードを自分のPCに繋げなおす、ということが難しかったんですね。
1,2か月で再度オフィス勤務になるかなと思っていたんですが、テレワークが長引きそうだったので、前から気になっていたL字デスクを買うことにしました。
※ちなみに今(2020年7月)もテレワークが続いています。
結果、
動画、音楽、画像ファイルがめちゃくちゃ整理できた
ちょっとしたプライベートの調べ物をしやすくなった
好きな音楽や動画を流しながら仕事が出来るようになった
と良いことづくめでした。
マジでもっと早く買っておけばよかった~~~~~。
(2025/10/29 07:31:17時点 Amazon調べ-詳細)
Contents
サボらなくても仕事時間中に自分のPCを触る時間はある
仕事をサボって自分のPCでゲームしたりするのはもちろんダメですよね。
だからと言って仕事中に自分のPCを触る時間が全くないかと言えば、そんなことないんじゃないでしょうか。
ZOOMなどで朝礼や会議が始まるまでの待ち時間
意味ある?って思いながらも、参加しておかないといけない会議
連絡を待っている時間。誰かの作業や報告を待っている時間
他にもいろいろあると思います。
会社のPCしか触れない状態だと、誰かとチャットしたり、ちょっとした作業をしたり、問題にならなそうなプライベートの調べ物をしたりしますよね。
もし自分のPCも同時に触れる環境だったらどうなるでしょうか?
L字デスクで出来るようになったこと
L字デスクを購入したことで、色んなことができるようになりました。
動画、音楽、画像ファイルが整理できた
ダウンロードした動画。 スマホで撮った写真。 CDを取り込んだ音楽データ。
PC内の色んなフォルダや、外付けのハードディスクに、ずっと整理されてない状態で保管されてました。
フォルダから別のフォルダに移すだけなんですが、仕事で疲れて帰って来てから、そんなことやる気にならなかったんですよね。
ですが今は仕事が始まる前の10分、15分くらい作業することで、90%くらい整理できました。
データ整理は途中で止めても問題ないし、集中力もいらないので、仕事が始まる前にやるのがオススメです。
調べ物がしやすくなった
仕事中にふと調べものをしたくなるとき無いですか?
地図のルート検索くらいなら、会社のPCを使って調べても問題ないかな?と思いつつ、でもやっぱり気になりますよね。
「そうだ、〇〇を買おうと思ってたんだ。調べなきゃ」というように、もし仕事と関係無いジャンルで急に調べたいことが出てきた場合、困りますよね。
そんな時に、ちょっと横を向いて自分のPCを触って検索できるので超便利。
いったん検索しておいて、あとは時間に余裕があるときに詳細を見れば良いので、とても助かります。
好きな音楽や動画を流せるようになった
テレワークの難しいところは、オフィスのような適度な雑音が無いこと。
何も音がしないと集中しにくいので、会社のPCで焚火の動画を流しっぱなしにしていました。
好きな音楽や面白い動画なんて見ていたら集中して仕事ができないので(会社のPCでは流せないし)、これでも全然問題なかったんですが、あるんですよね、集中力のいらない仕事。
私の場合は「手間がかかるエクセルの更新作業」がそれでした。
別のエクセルのデータから絞り込んだ情報を、別のエクセルに貼り付けて・・・
といった作業は集中力があまりいりませんので、好きな音楽を流しながら作業するようにしています。
あと仕事が始まる前に、気になっていた動画を見たり。
趣味や自由な時間が、ずいぶん増えました。
ちなみに私はMusicBeeという音楽管理ソフトで再生しています。 ituneみたいに重くないし、何かを買わせようとか提案してこようとしないのでストレスフリー。
L字デスクを購入する時の参考基準
結論から書きます。 L字デスクを買う時の基準は以下。
耐荷重は30kg以上
ある程度高級感がある
部屋のサイズにマッチする
椅子の高さと合う
※私はこれを考えておらず、椅子の購入で失敗しました
「足元が広く使えるものを選ぼう」というのも良く書かれていますが、足元が詰まるような形をしたL字デスクってほとんど見かけないので、一応気にしておく程度で良いと思います。
耐荷重は30kg以上がgood
机の上にPC、モニター、キーボード、プリンタなど、様々なものを置くことになりますよね。
その状態で机にもたれかかったりしたとき、耐荷重が20kg以下だと少し心配です。
安心して使うためにも、耐荷重が30kg以上の物を選びましょう。
高級感があるものを選ぼう
机は一度購入したら5年、10年は使い続けることになりますので、後で「買って良かった」と思い続けるためにも、ある程度高級感があるものを選びましょう。
部屋のサイズに合うものを選ぼう
当然ながら、部屋の広さに合うものを選びましょう。
できればメジャーで、「ここから、ここまでの範囲になるんだな」と測っておくことをオススメします。
ちなみに私の部屋は、幅130cmがギリギリでした。 本当は150cmくらいのものが欲しかったんですが、諦めました・・・。 (ちなみに部屋は4.5畳です)
ちなみに横幅130cmだと、PC周りのものを置くのは全く問題ないけど、プラス雑誌を置いたりはできないくらいの広さでした。
椅子と机の高さのバランスはめちゃくちゃ大事!
今まで会社で、自宅で作業していて気にならなかったので、見落としていたことがありました。
それが、椅子と机の高さのバランスです。
結論から言うと、机と一緒に購入した椅子が低すぎて失敗しました・・。
(ゲーミングチェアを買って失敗した)
「どれくらいの高さが適切なのか?」は身長によって変わるそうなので、こちらのサイトを参考にしてみてください。
現在何も問題を感じていないなら、今と同じ高さの机と椅子を購入することを、強くオススメします。
L字デスクの例
L字デスクはスタンダードな形のものから、省スペースタイプ、収納棚がたくさんついたものなどがあります。
私が購入したのはこちらです。
(2025/10/29 07:31:17時点 Amazon調べ-詳細)
幅が130cm程度で、耐荷重が30kg以上あって、チープ過ぎないもの、は選択肢これしか無かったですが、購入して大満足でした。
部屋の広さがもう少し広かったら、もっと幅の広いものや、収納できる棚が付いたものが欲しかったです。
スタンダードタイプ
(2025/10/29 07:31:19時点 Amazon調べ-詳細)
省スペースタイプ
※耐荷重やや低めです
収納多め
(2025/10/29 07:31:23時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/05/17 23:18:57時点 楽天市場調べ-詳細)
絞り込み機能を活用しよう
Amazonや楽天の検索ボックスに「L字デスク」と入力して検索しても、たくさん商品が出てきて選びにくいですよね。
そんな時は、左側の絞り込み機能を使いましょう
組み立てについて(1点だけ注意)
私が購入したL字デスクは、ドライバーもついていたので特に何も買い足さずに組み立てることができました。
しかし1点だけ、これから買う人に注意点を伝えておきたいことがあります。
それは、
骨組みを先に組み立てて、最後に天板を乗せる
ようになっていたという事。
どういう事が言いたいかというと、
L字デスクを置く部屋で組み立てる必要がある。部屋を片付けておこう
です。
全てのL字デスクが同じような組み立て方かは分かりませんが、念のため参考にしてください。
あと一人でも組み立てられましたが、二人いた方が楽です。 購入するものによっては一人で組み立てるのは結構キツイと感じるかもしれません。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。



