こんにちは みやんです。
みなさんはブロガーの「ヒトデ」さんを知っていますか?
「初心者がブログを始めるなら、ヒトデさんのブログを参考にすると良いですよ」とビギナーから大御所までほとんどの人がお勧めする、そんなブログを運営されている、ブロガー界の超有名人です。
そのヒトデさんが経営に携わっているABCスペースというコワーキングスペースへ行ってきました。
※ABCスペースのHPはこちら
Contents
コワーキングスペースってなに?
コワーキングスペースって、私は「フリーランスの人が作業をするための貸しスペース」だと認識していたのですが、改めて調べてみると、
コワーキング(Coworking)とは、事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイルを指す。(中略)
コワーキングは独立して働きつつも価値観を共有する参加者同士のグループ内で社交や懇親(こんしん)が図れる働き方であり、コスト削減や利便性といったメリットだけではなく、才能ある他の分野の人たちと刺激し合い、仕事上での相乗効果が期待できるという面も持つ。
コワーキングが行われる環境(「コワーキングスペース」と呼ばれることもある)はシェアオフィスやレンタルオフィスとは異なり、実務を行う場所が個室ではなく図書館のようなオープンスペースとなっている。また、すべてのスペースを共有したり、イベントを行ったりといった試みを通して参加者同士のコミュニティ育成を重要視する傾向が強いことも大きな違いのひとつである。
出典:Wikipedia「コワーキング」
とのことでした。
私は「お金稼げているフリーランスの人が孤独に作業集中するためのスペースですよね?収益ほぼ0の自分にはまだまだ縁がないもの」と思っていたのですが、どうやらちょっと認識が違っていたようです。
孤独要素の方が強いと思っていたのですが、どうやら逆のようでした。
ヒトデさんはヒトデさんだった
もろもろ名古屋での用事を済ませてABCスペースに着いたのが15:30頃。

ちょうどその日は「初心者ブロガー交流会」というイベントが行われている日で通常スペースにはヒトデさんがいませんでした。 なのでしばらく一人で作業。
WEB上のヒトデさんはとても愛嬌のある、めちゃくちゃ良い人そうなキャラクターだけど、実物は野太い声でオラついた感じの人だったらどうしよう・・・と内心ドキドキしていました。(話しかけられずにそっと帰ってしまうかも・・・みたいな)
イベントを終えて出てきた人の中に、いましたヒトデさん。出てきたみなさんの中心になっていたからというのもあるのですが、なんとなく雰囲気で分かりました。
勇気を出して話しかけて挨拶。しばらくお話しさせていただきました。
話した内容はブログのことではなくて、「仕事」についてのこと。これがとても参考になったというか、自分の軸をしっかりさせる気持ちに繋がりました。話せて良かった。
自分のような、まだ何の実績もスキルもない私に気さくに色んな話をしてくれるヒトデさんは、まさにWEB上で見たヒトデさんそのものでした。
ヒトデさんと話して得たもの、感じたもの
話した時間は10分~15分くらい。ブログのことは間接的な話題でしか無かったんですが、話し終わって帰り道を歩いているときにふと、
「もっと記事タイトルを凝った方が良いな」
「これからはこういう方向性で進めた方が良いかも」
と、いろいろとブログのアイデアが浮かんできました。何かアドバイスを受けたわけでもないのに。
これはおそらくヒトデさんの一語一語、一挙手一投足が『ブログ』で満ち満ちているからなのではないかと思いました。 あふれ出るブログオーラを知らず吸収していた、みたいな。w
コワーキングスペースのことをよくわかっていなかった私はヒトデさんに「コワーキングスペースってフリーランスの人がやってきて黙々と作業する場なんですか?ABCスペースも、もっとそういうお客さんを増やしていきたいのでしょうか」ということを質問したのですが(無知って恥ずかしい・・)、『ブロガー、アフィリエイターの交流の場として面白くしていきたい!』ということを、目をキラキラさせながら語られていました。
その熱意に、私はガツーンとやられてしまいました。
オンライン会員に入会しました
ABCスペースにはWEB上での交流や会員限定のコンテンツが楽しめる月額制のオンライン会員があるのですが、登録するかどうか、ずっと迷っていました。
月額の固定費を増やしたくないし、容易には名古屋に行けない場所に住んでいて、出費以上の得られるものがあるのだろうか、と。
ですが今回ABCスペースに行って、ヒトデさんに会って、入会を決断しました。
乗るしかないこのビッグウェーブに
2019年6月からブログを始めた私は「後発組」だなと思っているのですよね。同じように思っているブログ初心者さんも多いんじゃないでしょうか。
ABCスペースでヒトデさんと話して、「何かブログ界の新しいことがここから生まれそうだ」と強く思ったんですよね。 それには乗り遅れないようにしたい、と思ったのが理由の一つ。
オンライン会員は遠方の人にも開かれている
もう一つの理由は、改めてページを見てみると
実際に名古屋まで来れないけど(中略)という方のために「ABCスペースオンライン」を用意しています!
と書かれていたからなんですよね。
はい、ちゃんと読んでいませんでした(笑)。 「オンライン会員って東海に住んでいてABCスペースを頻繁に使える人向けのものでしょ?」と思い込んでいました。(飛ばし読みはイケナイ・・)
なかなか名古屋に行けない人も、いやそういった人たちを強く意識したサービスなんだということを、改めて知りました。
だったらもう入会するしかないじゃん、と、えいやっと登録しました。
※ABCスペースオンライン会員についてはこちらをご参照ください。
まとめ
「コワーキングスペース」初体験だったわけですが、ドロップインという一時利用だと2時間500円でお茶やコーヒーが飲み放題だし、近くにあったらまた利用したいなと思いました。
休みの日は喫茶店で作業したりするのですが、「コーヒーも無くなったしそろそろ帰り時かな」って感じで、けっこうすぐ引き上げちゃうんですよね・・。値段も4~500円しますし。だったらコワーキングスペース行った方が良いじゃん、みたいな。
他のブロガーさんがいたら交流が生まれてそこから何か有益な情報を得られるかもしれないというプラス要素もありますし。
もし自分が名古屋に住んでいたら、「初心者ブロガー交流会」で知り合った人と仲良くなって、定期的にABCスペースに通うだろうなぁ。 名古屋の人マジうらやましい。
「ABCスペースに興味あるけど、ブログ初心者の自分が利用するのってどうなんだろう」
と思っている方は、ぜひ一度行ってみてください。 初心者交流会も定期的に開催してくれるみたいですし。 色んな有名ブロガーさんに会える可能性がありますし、行かないのは損だと思いますよ~~。
名刺もらいました★

オンライン会員コンテンツについて※2019年7月31日追記
最初に記事を書いたときは、オンライン会員専用のコンテンツやサービスをさらっと見ただけでしたが、この3日で一通り見てみました。
もうね、すっげーー面白い&役に立ちます。
50記事~100記事以上書いても伸び悩んでいて・・・くらいの人が会員になるようなイメージだったんですが(だから会員になるの迷ってた)、私と同じくらいの人(30記事以下の人)の方がむしろめちゃくちゃ参考になると思います。
現時点で、ざっくり10記事分くらい、無駄を省けていると思います。
自分はいま1記事書くのに4時間くらいかかるので、40時間分の無駄を省けている。
自分の時給が1,000円だとしたら、40,000円分です。まだ1週間経ってないのに、会費約2年分くらいペイできている(採算がとれている)と感じています。
すっげー面白ぇ~~~~!!と思ったので追記いたしました。
みやん