プロフィール

【2019年】今年買って良かったもの5選 -生活に役立ったもの多め-

みやん
みやん
こんにちは、料理歴20年、サラリーマン歴15年のみやんと申します。

早いもので、もうすぐ2019年も終わりです。

今年は

「老後資金2,000万円」

がニュースになったり、個人的にも収入が減ったりで、

趣味よりも実用的なものにお金をかける

ことが多かったです。

消費税率が上がったり、景気の良さを感じられなかったり、今後の先行きが不安な人も多いと思います。

なるべく無駄なものを買わないようにするには、「買って良かったもの」を人に聞くのが一番。

ということで、私自身の、今年買って良かったものをまとめて紹介したいと思います。

SOONINSISS ビジネス リュックバッグ  男女兼用

今年からブログを始めたので、

・ノートPCが入る

・背負える

・会社に持っていっても違和感が無いデザイン

・高すぎない

カバンを探していたのですが、色々と調べた結果、こちらの商品を購入しました。

ネットで購入したので実物を試せなかったのですが、買って正解でした。

軽い

重さはあまり気にせず購入したんですが、とても軽いです。

カバン自体が重いと「なんかこれ使うの嫌だな~」って思ったりしますが、このカバンはとても軽いので、『カバンの重さ』を考えずに使えるのがとてもありがたい。

気軽に使えます。

楽に背負える

表現するのが難しいんですが、スッと背負えるんですよね。

リュック形式のカバンって、

「よいしょっと・・・」

って背負うものが多いんですが、これは

「せいっ」

いや

「せっ」

で、背負えます。

スッと腕が入って背負えるんです。

超楽。 素早く背負えます。

スーツでも私服でも使える

黒色革製・なので、スーツで、ビジネスシーンで使っても違和感がありません。

仕事とプライベートでカバンを分けて、必要なものを入れ替えるのってけっこう面倒なんですよね・・。

ですがこのカバンだと平日と休日で中身を入れ替える必要が無いので、とても楽です。

私はスーツで出勤するときと私服で出勤するときがあるのですが、平日もカバンの中身を入れ替えなくて済むので助かっています。

みやん
みやん
カバンの中身を入れ替えてると、忘れ物や失くし物をしてしまうんですよね。それが発生しにくいのでこのカバンはとてもありがたい

容量は少なめ

ノートPCとマウス、マウスパッドなどの小物を入れると、もういっぱいです。

あまりたくさんのものを詰め込めない点だけが、少し残念でした。

正直ここまで入れるとパンパンに膨らみます

とは言え、見た目のスマートさと実用性を考えると、この形が限界なのかなという気もします。

これより大きいものが欲しいな~とは思わないので、十分満足できています。

人感センサー LED電球

子供やパートナーが電気を消せなくて悩んでいる方も多いと思いますが、うちの妻も

「しっかり電気を消せない人」

なんですよね。

全く消せないわけじゃないんですが、つけっぱなしの時が多い。

何年言い続けても、言い方を変えても、なかなか変わりません。

勿体ない

と思うとイライラするので、

「自分が消したら良い」

とあきらめてました。

でもやっぱり、どこかでじわじわとストレスが溜まるんですよね・・。

そんなあるとき、この商品に目がついたんです。

人感センサーの電球って、一軒家の「庭」や「玄関」についてるイメージだったんですが、

室内でも使えるじゃん

と。そのことに気付きました。

そして、

「家庭の問題をお金で解決しよう!」

と思って購入しました。

これが大正解。

『また消し忘れてる・・・・』

といったストレスから解放されました!

ヤッター!

スイッチのわずらわしさから解放される

妻用に買ってみたのですが、自分自身にもメリットがありました。

トイレや洗面所に行くたびにスイッチを入れたり消したりする作業が無くなったので、とても楽。

あの「カチッ」っていう音を出さなくて良いのも、『家族が寝ているとき』なんかにとても良いです。

帰って来たときにスイッチを探さなくて良い

夜、仕事から帰って来たときに、部屋が真っ暗ですよね。

スイッチのある場所をだいたい把握してますが、手探りでズイ~っと探してつけてたんですが、そのわずらわしさから解放されました。

「スイッチの場所を探す」

必要が無いんですよね。

電球があるところまで移動したら勝手にパッと電気がつくので。

小さなことなんですが、とてもありがたいです。

電気代が節約できる

「消し忘れ」が防げることもあるのですが、

「また後で来るから消さなくて良いか」

といった、ちょっとしたつけっぱなしも無くなるので、当然電気代も節約できます。

目に見えるほど電気代が下がるわけではないのですが、

『電気代節約できてるよな~~』

という満足感が得られます。

長時間いるところには合わない

人感センサーの電球をつけているところは、

・洗面所

・トイレ

だけです。 玄関にもつけたかったんですが、うちは構造上つけられませんでした。

玄関につけられる人は幸せだと思います。

つけて失敗したのは

キッチン

でした。

フライパンや鍋を温めている間は動きが止まるので、電気消えちゃうんですよね・・。

なので長時間いる場所には向いていないです。

トイレで座っている時に消えることも多いですが、少し体を動かせばまたつくので、ストレスはほとんど感じません。

鉄のフライパン リバーライト 極 JAPAN

鉄の中華鍋は持っているんですが、普通の形状の鉄フライパンってどうなんだろう。

とずっと思ってました。

もう少し料理の幅を広げたいと思って、買ってみたのですが、ちゃんと活用できました。

リバーライト 極 JAPANシリーズ 炒め鍋 28cm 鉄製 中華鍋 ガス IH対応 日本製 フライパン 究極の鉄 極JAPAN

調理時間が短く済む

熱伝導率が高いので、調理し始めから炒めている間の時間がかなり短縮されました。

料理する時って、1回フライパンを水で軽く洗ってから火にかけると思うんですけど、水が蒸発して油を注げるようになるまでが異様に短く済むんです。

炒めてる間に食材から出てくる水分も、すぐに飛ぶんです。

もう、めちゃ楽。

テフロンのフライパンに比べて、調理時間が半分になったと言っても言い過ぎではありません。

美味しく作れる

熱が効率よく伝わるからというのにプラスして、鉄の成分が加わるからでしょうか、

料理が美味しい

んですよね。

言葉では上手く表現できないんですが、明らかに鉄のフライパンで作った方が美味しい料理がありました。

料理の幅が拡がる

テフロン加工のフライパンは強火が苦手。

一気に炒める料理は中華鍋を使っていたのですが、底が丸いので、ステーキとかには使えないんですよね。

鉄のフライパンならその点問題なし。

強火が必要な料理をなんでも作れるようになりました。

じっくり炒めるのは苦手

大根の葉の炒め物

のような、少しだけ水分出る食材をじっくり炒めるのはあまり向いていないです。

なので

鉄のフライパンだけ持ってたらOK

というわけにはいかないです。

逆に言えば、もともと持っていたテフロンのフライパンも引き続き活用できるということ。

写真照明用アイランプとサンクリップ

プロのカメラマンが

写真は光が大事

とよく言っていますが、「そうなのかなー」「ほんとかなー」とずっと思っていました。

私は今年、料理についてのブログを始めたんですが、

料理写真は美味しそうじゃないといけない

ので、プロカメラマンが言っていることを信じて、強い光を放つ電球を買ってみました。

ハクバ HAKUBA サンクリップIII KCL-3[KCLDX3]

この電球、4,000円くらいするんです。

ただの電球なのに高くね???

と思いながら買ったんですが、いやこれ買っておいて良かった・・・。

ランプをつけるだけで料理が美味しそうに見える

見てください、この料理写真の違い。

アイランプ無し
アイランプあり

どちらが美味しそうに見えますか?

圧倒的にランプありの方ですよね。

はっきり言って写真詐欺じゃないかと思うくらい、

自分の料理が良く見えます。

ちなみにこんな感じ↓で、換気扇のカバーに挟み込んで使っています。

まぶしい・・・。

商品紹介にも使える

メルカリで物を売っている人や、ブログで商品紹介している人にも、オススメします。

たとえばモバイルバッテリー

ランプなし
ランプあり

かなり雑に撮影しましたが、ランプありの方が商品が映えますよね。

影が写りこまない

スマホで撮影する時って、どうしてもスマホや自分の影が入って困るときがありますよね。

ですがここまで光が強いと影が飛ぶので、撮影ポジションを色々探らずにスグに楽に撮れます。

時間の短縮にもつながりますね。

ランプから近いと暑い

かなり光が強いので、眩しいのもあるのですが、暑いです(笑)。

冬は良いのですが、夏場は暑い・・・。

とは言え写真撮るときだけつけてスグに消したら良いので、さほど気になりません。

電気代も「電気ストーブ」と同じくらい。

写真撮る一瞬だけしか使わないので、電気代も気になりません。

 

アディダスのランニングシューズ FALCONRUN M

私は歩くのが好きなのでランニングシューズを良く買うのですが、ランニングシューズって

夜に走っても安全なように派手なデザイン

なものが多いんですよね。

あと結構高い。

履きつぶれるから、安いのが良い

普段着でも違和感ないものが欲しい

と思って、探して辿りついたのがこれ。

【期間限定基本送料無料 1/6 8:59迄】 アディダス ランニングシューズ メンズ FALCON F36201 DBG95 adidas

私服と合わせて違和感が無い

人気のランニングシューズって、派手なものやゴテゴテしたデザインのものが多いんです。

↑のようなシューズも持ってるんですが、通勤や買い物に行く時には履きにくい・・。

しかし今年買ったこのシューズだと、私服と合わせても違和感ありません。

ウォーキングついでに街へ出て買い物するのも気にならないので、重宝しています。

跳ねるように動ける感じは薄い

人気ランキング上位に上がるようなランニングシューズと違って、ズンズン前へ進むようなバネ感は少し薄いです。

ですが通常のスニーカーよりは楽に歩けるので、10kmくらい連続で歩いたり走ったりする必要が無いときは全然気になりません。

2020年に買いたいもの

2019年は必要なもの、生活の役に立つものをメインに購入したので、

なんでこんなものを買ってしまったんだ・・・

という失敗は少なかったです。

ですが、本音を言うと

みやん
みやん
もっと浪費してストレス解消したい!

って気持ちもあるので、2020年はもう少し趣味にお金をかけていきたいと思います。