最近「スパイスカレー」が流行っていますが、自分でも作ってみたいと思ったことはありませんか?
私も昔はよくスパイスからカレーを作っていたんですが、当時(2005年頃)はレシピ本もネットの情報も少なかったので、
・最初に買わないといけないスパイスが多い
・細かく説明しているレシピが少なくて、作り方が合っているのか分からない
・めちゃくちゃ手間と時間がかかる割には、そこまで美味しい味に仕上がらない
という感じでハードルが高かったです。
特に致命的だったのが
味付けのメインが塩しか無いのに、分量が「適量」としか書かれていない(笑)
工程ごとの写真が無い(仕上がりの写真しかない)
というところ。
無理ゲー。
時間がかかるのに美味しくならないので、スパイスからカレー作ることをやめてしまいました。
そんな私でしたが、最近、書店に並んでいる
(2025/11/02 18:11:51時点 Amazon調べ-詳細)
という本が気になって買ってみました。
結論から言うと、
めちゃ簡単に作れて
しかもめちゃくちゃ美味い
でした。
最近TVでも良く見かける「印度カリー子」さんですが、彼女は本当にすごいです。
この本はとくに
・スパイスカレーを家で作ってみたい人
におすすめです。
Contents
『私でもスパイスカレー作れました! 』の7つの良い点
子供でも食べられる
スパイスからカレーを作る際に必ずと言っていいほど出てくるブラックペッパーやチリパウダーを必須としていないので、辛くないんですね。
今回作ったものは、辛い成分がまったく入っていないにも関わらず、とても美味しかったです。
今まで何度となくカレーを作って来た私ですが、これには少々おどろきました。
(胡椒や唐辛子を抜いたり減らしたりすると美味しさが減ってしまうレシピが多い)
マンガなので読みやすい
教える人と教えられる人の対話形式でマンガが進んでいくので、一気に最後まで読めちゃいます。
一通り知識を得たあとで、振り返りながらレシピを見て作れるので初心者にピッタリですね。
扱うスパイスが少ない
もうこれ、すごい大事。
普通のレシピ本に載っているカレーを何種類か作ろうと思ったら、めちゃくちゃいっぱいスパイスが必要になるんですよね。
同じスパイスをパウダー(粉)とホール(粉にする前の原形のもの)両方買わないといけなくて、しかも少しづつしか使わないので、最終的に余って捨ててしまうという・・。
この本だと買わないといけないスパイスはかなり絞られているので、後で無駄になることもほとんど無いと思います。
フライパンで作れる
大きな鍋を持っていない人もいると思うので、フライパンだけで作れるのは嬉しいポイント。
著者が料理に詳しくないから失敗事例を先に知ることができる
これもすごく重要です。
「なんか物足りないからスパイスもっと入れちゃえ」
とか、初心者がめちゃくちゃやりがちなミスなんですよね。
そういった事例と、なぜダメなのか、どうしたら良いのかが合間に入っているので、一通り読むだけでかなり知識が身に付きます。
調理時間が短い
サッと作れるレシピばかりなので、本格的に作るレシピと比べて調理時間は1/2~1/3くらいです。
時間がかかる料理は事前に時間ややる気を用意しておかないといけないですが(笑)、この本のレシピだと「今日のお昼カレー作ろ」くらいの感覚で作れてしまいます。
安くつくれる
スパイスだけ買っておけば、あとは身近な食材を生かしてカレーを作れるようになるので、必要以上にお金がかかりません。
これだけ揃って、1,300円。 マンガとして楽しめるし、美味しい料理も作れるのでめちゃお得。 Amazonのレビューを見てみたのですが、やはり軒並み評価高いですね。
「私でもスパイスカレー作れました」の口コミと評判
SNSでの口コミを調べてみました!
印度カリー子先生の本は読むの4冊目だけどこれが1番いいかも。
私でもスパイスカレー作れました! https://t.co/Zq4D7rMCnK #Amazon— たろう (@picsy760) March 5, 2021
印度カリー子さんの『私でもスパイスカレー作れました!』
すごく簡単で美味しいカレー🍛がでける😍
今日はキーマとホタテのあいがけ🍛
カレー作るのたのしー🎶
次はなに作ろっかなー😋 pic.twitter.com/ZEKlYNDrGZ— ネギオ (@LNJwLQic0lDCujv) February 23, 2021
印度カリー子 @IndoCurryKo さん と こいし ゆうか @koipanda さん の スパイスカレー本
全ご家庭必携の1冊だと思います!
スパイスの分量固定という割り切りでとても気楽に作れます。
わ・か・り・や・す・い!
【毎日読書感想文】私でもスパイスカレー作れました! https://t.co/iuHNwkZrzx
— 村上@情熱の赤 (@hakata_max) February 20, 2021
印度カリー子さんの「私でもスパイスカレー作れました!」を購入したので。
早速アレンジして作ってみた✨
「サバ缶と大豆缶のスパイスカレー」と「キャベツと栃尾の油揚げのスパイスカレー」
軽くて深い旨味があって、すごく美味しくできたよ💗
カリー子さんありがとう💗#印度カリー子@IndoCurryKo pic.twitter.com/8fUW4fL4zc— メグ@富士吉田富士五湖×地域情報ミニサイト (@yoshida_meguri) February 3, 2021
私でもスパイスカレー作れました!の本を見ながらキーマカレーを作る。
さっぱりしてうまい!!
二杯目行きたかったけど、自重した。
手軽にスパイスカレー楽しめて嬉しい。
#印度カリー子 pic.twitter.com/8jBuhqrHCb— イタコ (@bibinezunezu) January 15, 2021
やはり買った人は軒並み評価していますね!
(2025/11/02 18:11:51時点 Amazon調べ-詳細)
スパイスカレーが簡単に作れてしかも美味くてワロタ
本に掲載されているカレーを1品作ってみました。
使ったスパイスはクミン・ターメリック・コリアンダーパウダーの3つだけ。
昔の私の苦労はなんだったのか??
と苦情を言いたくなるくらい、簡単で美味しかったです。
昔は
・スパイスを乾煎りして
・すり鉢ですり潰して
・玉ねぎを何十分も炒めて
という工程を経て、2時間も3時間もかけて作って、たいして美味しくならなかったですからね。
こんな簡単で美味しいスパイスカレーの料理本が出版されるようになったなんて、本当、良い時代になったと思います。
各工程を写真で見てみよう!「私でもスパイスカレー作れました」のカレー作ってみたよ
予算やページ数の都合でしょうか、写真は少ないんですよね。
知らない料理を作るにあたって一番気になるのは
作ってる途中のこれ、合ってるの?
というところなので、以下に写真を掲載していきます。
詳しいレシピについては、本を購入して確認してください!(レシピを転載しないように心がけているので、ごめんなさい)
玉ねぎを炒めた写真
まずは強火で10分玉ねぎを炒める必要があるのですが、これで良いのか?って不安になりますよね。
私が作ったときの途中経過を貼っておくので参考にしてみてください。
10分炒めた後の写真が本に載っていたのですが、もうちょっと色が黒かったです。
ここに載せた写真か、もうちょっと黒くなるまで炒めてOK。
トマトを入れて潰しながら混ぜた写真
鶏肉を入れて水を入れてヨーグルトを入れた写真
レシピでは鶏肉を入れたすぐ後に水を入れることになっていましたが、私は少し炒めました。
フタをして蒸し焼きにして出来上がった写真
