私はダイエット&体重維持にウォーキングを行っています。
もはや趣味になっているので、「毎日約5km歩く」のがもう3年間続いています。
おかげさまで40歳を超えてもBMI(肥満度を表す体格指数)は常に「普通体重」を維持できています。
そんな私が、「ウォーキング ダイエットを始めたいんだけど、具体的にはどうやったら良いの?」という方に、私の経験をもとにしたウォーキングのやり方を説明します!
Contents
最初は1日1kmを目指そう
最初から高い目標を設定してしまうと、つらくなってすぐに止めてしまう可能性があります。普段、運動をされていない方は身体を痛める可能性も・・。
「1kmくらいならそんなに大変じゃないな」と思えるようになれば、自然と距離が伸びていくので、まずは1日1kmを目指しましょう!
いつ、どこを歩くのか決めよう
いつ、どこまで歩くのかを決めて、習慣化していきましょう。
私は毎朝、隣駅の喫茶店まで歩く、というのを習慣にしています。それにプラスして会社がある場所から一駅手前で降りて歩くこともあります。
日常生活の中で、無理なく歩ける部分は無いか考えてみましょう。
■一駅先から電車・バスに乗る
■一駅手前で降りて目的地まで歩く
■自転車・バイク・車を使わずにスーパーやコンビニへ買い物に行く
代謝が高い朝の時間帯がおすすめですが、毎日続けられる時間帯を選ぶのが一番良いです。
距離や歩数を計測できるものを用意しよう
状況把握、モチベーション維持のためにも
歩いた距離や歩数を計測できるもの
を用意しましょう。
計測できるものは
・スマホのアプリ
・歩数計(万歩計)
・スマートウォッチ
がありますが、スマホを持っている方はアプリで十分です。 iphoneをお持ちの方は、新しくアプリを入れなくても、最初から入っている「ヘルスケア」で距離や歩数を計測できます。
最近はiphone以外でも同じような計測アプリが最初から入っていることが多いので、
「エクスペリア 歩数」 「ギャラクシー 歩数」「OPPO 歩数」
など、お手持ちの携帯機種名で検索して調べてみましょう。
スマホを持っていない、持ち歩きたくない、アプリを使いたくないといった方は、歩数計かスマートウォッチを用意しましょう。
歩きやすい、安めの靴を用意しておこう
必須ではありませんが、歩きやすくて安めの靴を用意しておくことをおすすめします。
ウォーキングを心がけると、半年、1年間で歩く距離がとても増えます。
今までの倍歩いたら、靴が傷むスピードも倍になります。
せっかく気にって買った靴がすぐにダメになってしまったら悲しいですよね・・・。
私も常に1足は「ウォーキングでつぶれてしまっても良い靴」を用意しています。
仕事をされている方は、通勤は歩きやすくて安めの革靴やパンプスをはいて、職場で普段のものに履き替えるというのもオススメです。
ちなみに私は↓を使っています。

